お問い合わせ

彫師が語る歴史

彫師が語る歴史

最高品質を確保しながら、
時代ごとに新しい提案を行い
将棋ファンの拡充を目指し、
「天童将棋駒」の技術を継承する

彫師が語る歴史

彫師が語る歴史

彫師が語る歴史

歴史について(始まりから戦後を経て現在に至るまで)教えてください。

当店・中島清吉商店は、明治10(1877)年に初代・中島為三郎が創業した将棋駒製造の専門店です。
幕末期、天童藩の家臣であった為三郎は、藩の奨励する将棋駒づくりを内職として始め、明治維新後に生業としました。
明治末期からは機械化を進め、昭和初期には量産体制を確立して東京や大阪の問屋に出荷していましたが、平成の半ば頃に、私と当時の代表であった母とともに、将来を見据えて品質重視の少量生産体制へ移行いたしました。
現在は、プロの対局で使用される盛り上げ駒等も製造しております。

歴史について(始まりから戦後を経て現在に至るまで)教えてください。

縁起物の飾り駒・左馬にも反映させる時代性

左馬は、昔と今で作り方に違いがあります。
昔はすべて手作業で彫りや漆入れを行っていましたが、現在では機械彫りや印刷技術も用いられています。
しかし、高級な駒は今も職人が手彫りし、漆を丁寧に入れる伝統技法が受け継がれています。
材料も楓や黄楊(つげ)が主流ですが、時代とともに品質向上や加工技術の進化が見られます。
現在も左馬は縁起物として愛され続けています。

縁起物の飾り駒・左馬にも反映させる時代性

一駒・約3㎝の世界の中に込める140年超のこだわり

「国産材の使用」「一貫した製造工程」「伝統技術の継承」の3つを軸に140年という歴史を繋いできました。
原木の仕入れから木地加工、製品化までを自社で一貫して行い、全て国産材を使用することで製品の品質に自信を持っています。
彫りや漆入れなどの伝統的な技法を用い、一駒一駒を職人が丁寧にこだわりを持って製作しております。

一駒・約3㎝の世界の中に込める140年超のこだわり

将棋がより愛される未来のため、私たちが担う役割

中島清吉商店は、将棋駒の伝統技術を守りつつ、将棋ファンの拡充と技術継承に注力しています。
若年層への普及活動として、学校への将棋駒の寄付や将棋教室の開催を行い、高齢者向けには文字が大きく見やすい駒などを製作しています。
近年では将棋がニュースで取り上げられることも多くなり、将棋の新たな魅力を伝えられるチャンスと捉え、より多くの皆様に将棋文化を普及し、伝統技術の継承にも努めていきたいと考えております。

将棋がより愛される未来のため、私たちが担う役割